認知症
メンタルサポートニュース
脳の機能不全により、日常生活に支障をきたしている状態です。
・もの忘れがひどい。
・話しがかみあわない。
・物が盗まれたと、家族を疑う。
・頑固で、自分の失敗を認めない。
実は、一見「認知症」と思われてしまう方々の中に、「うつ状態」の方々が多勢おられます。「うつ状態」を呈する幾多の薬剤、身体疾患や様々な環境などにも、十分な配慮を怠らぬべきでしょう。
病歴、頭部CT、MRI、脳波、心理検査などの結果を総合して、「認知症」と確定診断をされた際には早期治療が大切といわれております。
ご本人の性格、養育環境やご支援される方々の状況を勘案して、治療方針を決めていきましょう。
ご家族の方々は、決しておひとりで抱えこまずに、気軽にご相談ください。
他、初期症状に加え「周辺症状」として、下記の症状がみられることがあります。
・特に夜間の大声や徘徊。
・感情が日によって不安定。
・不安感が強くて、ひどく落ち込むことが多い。
・苛々して怒りっぽく、暴言や暴力がみられる。
・幻覚や妄想が目立つ。
・眠れない日が続き、昼夜逆転となっている。
ご家族の方々も「共倒れ」にならぬよう、前記のことがございましたら、ためらわず是非ご相談ください。
高齢者の薬物動態の変化・薬物治療の留意事項
水分量の減少、相対的な脂肪量の増加→血中濃度の上昇、脂肪組織への蓄積
アルブミンの減少 →遊離型薬剤の増加
肝血流量減少、初回通過効果減少 →肝代謝率の高い薬剤の血中濃度上昇
糸球体濾過量・腎血流量低下 →腎排泄型の薬剤の血中濃度上昇
- 治療を急ぐ場合を除き、初期投与量は原則として若年成人の1/2から1/3程度とする
- 臓器機能(特に肝機能、腎機能、血清アルブミン)に配慮して投与量と投与回数を決定する
- 長年服用している薬剤も臓器機能の低下に配慮して調節する
- 薬物血中濃度のモニタリングが可能な薬剤では適宜モニタリングする
石井伸弥、秋山雅弘、老年精神医学雑誌、2013 より引用改変
治療方針
薬物治療のみならず、あくまでも、ご本人やご家族と相談させていただくことを基調といたします。
気軽にご相談ください。